スマホを便利に使いたいけれど、思うように使えず、ストレスを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私の友人の中にも、上手に使えず電話だけ使っているという人もいます。
どこでつまずいてしまい電話だけになってしまったのか。
原因と解決方法を考え、まとめてみました。
スマホ用語がわからない
スマホを使っていると聞きなれない言葉を耳にして不安になることもあります。
とりあえず、これくらい知っていればなんとかなる!?スマホ用語を紹介します。
スマホ用語
アイコン
スマホの画面上にある四角いマークのことです。(最初から、いくつか並んでいます。)
アカウント
自分の専用の部屋のようなものです。そこには、個人情報が保存されています。アカウントを作る時は、たいていの場合IDとパスワードで登録します。IDは名前で、パスワードは自分以外の人が入れないようにするための鍵です。
アプリ
アプリケーションの略で、元々備わっているカメラや電話機能、カレンダーなどプログラムのことです。後から自分で追加することもできます。
インストール
スマホにアプリを追加して使える状態にすることです。逆にアプリを削除することはアンインストールといいます。
スクリーンショット
スマホの画面をそのまま画像ファイルとして保存する機能です。写真を撮る時のようにスクリーンを保存するためスクショと呼ばれています。
Wi-Fi(ワイファイ)
電話回線を使わずに無線(ワイヤレス)でインターネットに接続する方法です。電話回線を使ってインターネットに接続する場合、毎月の通信量が決まっている人は限りがあるので、通信量を節約できるWi-Fiは、とても便利です。
スマホの操作用語
タップ
指先で画面を軽くたたくことです。パソコンのクリックと同じ操作になります。
ピンチアウト・ピンチイン
画面を2本の指で広げたり縮めたり(つまむように指同士の間隔を広げたり縮めたり)することです。文字が小さく見えにくい時には、広げるように指を離すと拡大され文字が大きくなります。これがピンチアウト。逆に、画面の上で指を離した状態から狭めると縮小されます。これがピンチインです。
長押し
画面に指先を置き、押し続けることをいいます。
スクロール
画面に指先が触れている状態で、左右・上下にスライドさせることです。
スマホの中がごちゃごちゃしている
スマホを使っていると画面上のアプリが増えて、どれがどれだか分からなくなったり、写真やメールもどんどん増えて、必要な写真やメールがすぐに探せない時があります。
そうなるとスマホを使うのが億劫になってきます。
そこで、ちょっとした整理方法を紹介します。
アプリの整理
ホーム画面は、1ページ・2ページ・3ページと使えます。自分でよく使用するアプリだと思うものを1ページ目に配置するなど、自分なりのルールを作ると分かりやすいです。
アプリはグループにまとめる事も出来ますし、削除する事も出来ます。
iPhone
●アプリを動かす
アプリを長押し▶揺れているアプリを長押ししながら移動させる
●アプリをまとめる
上記のアプリを動かしながらで、同じグループにしたいアプリとアプリを重ねます。するとグループができます。
●アプリの削除
アプリを長押し▶Appを削除▶Appを削除を選択
Android
●アプリを動かす
アプリを長押ししながら、移動させたい場所まで動かします。
●アプリをまとめる
上記のアプリを動かしながらで、同じグループにしたいアプリとアプリを重ねます。するとグループができます。
●アプリの削除
アプリを長押し▶アンインストール▶アンインストールしますか?▶OK
写真を見つけよう
気に入った写真にはお気に入りのマークを付ける事ができます。お気に入りのマークを付けた写真だけになりますが、お気に入りの写真はすぐに見つける事できます。
iPhone
写真▶ライブラリ▶気に入った写真を開く▶ハートマークをタップ
これでアルバムのお気に入りに保存されます。
Android
ギャラリー▶画像▶気に入った写真を開く▶ハートマークをタップ
これでお気に入りに保存されます。
メールを見つけよう
メールは、見たいキーワードを入力して検索してみましょう。
iPhone
メールを開く▶受信▶検索窓をタップ▶検索したい文字を入力▶メールが表示されます
Android
メールを開く▶検索窓をタップ▶検索したい文字を入力▶メールが表示されます
スマホの操作が上手にできない
スマホの画面の操作が上手にできないと安心して使う事ができません。
意外とスマホの設定を変更してみたり、操作の基本を知るだけで、上手に操作できるようになるかもしれません。
以下にまとめてみました。
文字が小さくて読みにくい
文字が小さくて読みにくいと、スマホに触れるのも嫌になりそうです。設定から文字を大きくしましょう。
iPhone
設定▶画面表示と明るさ▶テキストサイズを変更▶左右に動かし選択
Android
設定▶ディスプレイ▶文字サイズとフォントスタイル▶左右に動かし選択
画面がすぐ暗くなってしまう
ネットのニュースで長文を読んだり、お料理のレシピを見たりしている時に、画面が暗くなった経験されている方、結構いらっしゃるのでは・・・ 電池が長持ちするように、自動でスマホ画面が暗くなるように設定されているからです。暗くなる時間の変更ができます。
iPhone
設定▶画面表示と明るさ▶自動ロック▶希望の時間を選択
Android
設定▶ディスプレイ▶画面のタイムアウト▶希望の時間を選択
前の画面に戻りたいけど戻れない
今見ている画面の一つ前に戻りたいけど戻れない事あります。そんな時は、今見ている画面に触れてみると四隅のどこかに『<』このようなマークが出てきます。『<』をタップしてみましょう。前の画面に戻れます。
クルクルと画面が回る
スマホを縦から横に動かすと画面も一緒に横を向きます。ですが、横を向いて欲しくない時もあります。そんな時の対処方法を紹介します。
iPhone
ホーム画面で、下(画面中央辺り)から上になぞると【コントロールセンター】の画面になります。矢印で囲われた鍵マークがあります。そのマークをタップして黒地から白地に変わればOKです。
Android
ホーム画面で、2本指で下になぞると【クイック設定パネル】の画面になります。自動回転▶縦画面
まとめ
スマホ用語の意味などは、なんとなくでも理解しているだけで、スマホが使いやすくなるかもしれません。
私もスマホを使い始めたころは、分からない事がたくさんありましたし、間違えて電話をかけてしまっていたこともありました。
でも、設定を自分に合うように変更してみたり、失敗を恐れず積極的にスマホを使っていくうちに、便利だなと思えるようになってきました。
以上、シニアがスマホでつまずく3つの原因と解決方法をまとめました。
参考になれば幸いです。
コメント