スマホをどこかに置き忘れたり、落としてしまったり、紛失してしまった事、ありませんか?
また、宅配業者を装った、怪しいメールやショートメッセージが届いた事、ありませんか?
紛失に気付いた時や、このようなメールやショートメッセージが届くと不安になります。
初めてスマホを使い始める人も、長年使われている人も、安心してスマホを使えるよう、これだけはやっておいた方が安心と思えるルールを5つご紹介します。
スマホ本体に画面ロックをかける
画面にロックをかける方法は、指紋認証や顔認証などの整体認証があります。
簡単な方法として、4~6桁のロックナンバーを設定できます。
スマホには、キャッシュレス決済ができるPayPayアプリや、自分や家族、友人などの大切な個人情報が入っています。
スマホは財布と同じようなものです。
万が一落としたとしても、画面にロックがかかっていれば、個人情報を盗まれたり、お金を使われる可能性がかなり低くなるのではないでしょうか。
必ず画面にはロックをかけましょう。
私も、指紋認証と6桁のロックナンバーを設定しています。
Androidの設定方法
「設定」▶「ロック」や「セキュリティ」の項目から設定できます。
iPhoneの設定方法
「設定」▶「Touch ID(Face ID)とパスコード」の項目から設定できます。
※設定内容は、メモをとるなどして忘れないようにしましょう。
身に覚えのない怪しいメールは無視する
通販サイトや銀行、宅配業者など実際に実在する会社を装った詐欺メールが増加しているそうです。
私も経験があります。
宅配業者からのメールでは『お荷物をお届けしましたがお留守でしたので連絡お待ちしております。』という文章と共に電話番が記載されていたり・・・
大手通販サイトからは『会員の確認ができませんでした。』という文章と一緒にURLが記載されていたり・・・
上記のような内容のメールは、何度も届いています。
このようなメールが届くと、とても不安になり焦ってしまうこともあります。
ですがそこは、慌てずに対処することが大事です。
記載されている電話番号に電話をかけたり、URLをタップしてはいけません。
ご家族や友人に相談するのも一つの方法ですが、下記のような方法でも確認してみましょう。
確認方法
・怪しいメールの文面を、そのままネットで検索してみると「そのメールは偽物です!」と出たりします。(私も実際に検索してみると出てきました。)
・届いたメールの通販会社や宅配業者、銀行などの正規のサイトを検索してみると、詐欺メールの注意喚起がされている場合もあります。
対処方法
携帯電話会社の契約がdocomoの場合、マイページの【迷惑メールフィルター】の設定画面で、特定のメールアドレスの受信拒否設定をすることもできます。
※確認した後は、身に覚えのないメールやショートメッセージは無視しましょう。
パスワードは同じものを使わない
後々わからなくなっては困るからと、ネットショッピングサイト・ネットバンク・クレジット会社など、ID・パスワード、すべて同じだと危険です。
芋づる式にネット詐欺にあう危険度が高くなってしまいます。
なぜなら、自分の個人情報が、ある一つの会社から流出した場合、その個人情報(IDやパスワード)を手に入れた誰かが、他のサービスに勝手にログインしようとするかもしれないからです。
ショッピングサイト、ネットバンク、クレジット会社など、すべて違うID・パスワードに設定する方が安心です。
※ID・パスワードは、ノートやメモに残し、しっかりと保管しましょう。(できれば登録日も記載しましょう。)
フリーWi-Fiで買い物やメールはしない
カフェやレストラン、ホテルなどフリーWi-Fiにつないで使う時があります。
使い方は、「設定」▶「Wi-Fi」の項目を選ぶ
すると、その時使えるWi-Fiが表示されます。
その時注意しなければならないのが鍵マークです。
必ず鍵マークの付いているのを使いましょう。
また、フリーWi-Fiを使用する時は、調べもの程度にして、買い物など個人情報を入力するような行為は、個人情報を読み取られる危険があるため避けた方がよさそうです。
不用意な会員登録は避ける
ネットで買い物をする時、会員登録をしなければならない場合がほとんどです。
会員登録をしなくても、個人情報を入力しなければならない場合もあります。
最近は、暗号化されて安全だとされてきた、https~から始まるサイトでも、詐欺サイトの可能性があるそうです。
良く調べずに商品を購入したり、占いサイトに会員登録したりするのは、危険です。
出来れば、大手通販サイトや公式サイトなど、多くの方が利用されているサイトを利用する方が安心なのではないでしょうか。
まとめ
以上、少しでも安心してスマホが使えるように、これだけはやっておいた方が安心と思えるルールを5つご紹介しました。
スマホも使い慣れてくると『これくらいなら大丈夫。』など油断することもあります。
私も、スマホでお買い物をよくしますが、何も考えずに会員登録をして購入している時があります。
今のところまだ問題は起きていませんが、この先なにが起きるかわかりません。
この記事を書いていて、今一度スマホの使い方について考え直さなければならないとつくづく思いました。
コメント