スマホを使っていると突然のハプニングに、どうしていいか分からなくなることってありませんか?
近くに家族や友人がいる時は、助けを求めることが出来るからいいけれど、一人の時だと不安になったりパニックになったりしてしまうかもしれません。
そんな時のために、よくある困りごとと解決策をまとめてみました。
スマホを落としてしまった
私も、手が滑ってスマホを落としてしまったり、無意識のうちにカバンから落ちてしまったことがあります。
そんな時は、慌てずに落ち着いて、破損状況を確認し故障の程度も自分で確認してみましょう。
自分で出来る確認方法を3つ挙げてみました。
電源は入りますか?
電源ボタンを長押しして、電源が入るか、切れるかなど確認しましょう。
〈機種別の再起動の方法〉▶画面が固まってしまって動かない
画面は割れていませんか?
画面が割れてしまうと、ガラスの細かい破片で怪我をしてしまうかもしれません。
割れた部分を透明のテープでとめたり、サランラップを巻くなど、応急処置をしましょう。
・画面にガラスフィルムをはる。
・衝撃に耐えられるカバーをする。(手帳型は画面も保護)
・落下防止のために背面にリングを貼り付ける。
動きますか?
□画面に触れてみて動かないところはありませんか?
□写真、電話帳など、データは大丈夫ですか?
□音量のボタンは大丈夫ですか?
□充電はできますか?
異常がある場合は、スマホショップや修理してくれるお店に相談してみましょう。
水に落としてしまった時は?
①電源が入っている場合は、電源を切りましょう。
・iPhone:サイドボタンを長押し▶スライド電源オフを右になぞる
・Android:側面の電源キーを長押し▶電源OFFをタップ
②SIMカードやSDカードを取り出し乾いた布で拭きましょう。
充電器・イヤフォンの差込口も拭きます。
拭けた後は、密封できる袋に乾燥剤とスマートフォンを一緒に入れ、しっかりと乾燥させましょう。
この時の注意点は、ドライヤーは故障の原因になるかもしれないので使わない方がいいでしょう。また、無理に水を出そうとして振ったりしない方がいいです。充電もしないようにしましょう。
③乾いたらSIMカードやSDカードを戻し、電源が入るかどうか、操作が出来るかどうか確認しましょう。
動かないようならスマホショップや修理してくれるお店に相談してみましょう。
画面が固まってしまって動かない
画面が突然動かなくなった時は、一度電源を切り、もう一度起動させましょう。(再起動)
問題が解決する場合が多いので、以下で機種別の再起動の方法を記載しています。
iPhone SE、6、7、8
サイドボタンを長押し▶スライド電源オフを右になぞる▶電源が切れたらサイドボタンを長押しして起動
iPhone X、11、12
サイドボタンと音量ボタンを同時に長押し▶スライド電源オフを右になぞる▶電源が切れたらサイドボタンを長押しして起動
Android/Galaxy
電源キーと音量キー下を同時に7秒以上押す▶電源が切れたら電源キーを長押しして起動
Android/Xperia
電源キーと音量キー上を同時に9秒以上押す▶3回バイブレーターが振動したら指を離す▶電源が切れたら電源キーを長押しして起動
Android/AQUOS
電源キーを8秒以上押す▶バイブレーターが振動子指を離す▶電源が切れたら電源キーを長押しして起動
スマホが紛失してしまった
スマホの中には支払い情報をはじめ個人情報が入っています。
友人や知人の情報も連絡先リストには入っていると思います。
万が一、失くしてしまった時は速やかな対応が必要です。
自分のスマホに電話をかける
まずは自分のスマホに電話をかけてみましょう。音やバイブレーションで近くにあることが確認できるかもしれません。
また、スマホの近くにいる人が電話に出てくれるかもしれません。
行動を振り返り失くした可能性のある場所に連絡する
行った場所にスマホの忘れ物がなかったか問い合わせてみましょう。
・携帯電話会社へ連絡:悪用されないよう回線を止めてもらう。
・カード会社へ連絡:クレジットカードとスマホのアプリが紐づけられている場合は止めてもらう。
LINEやメールが送れない、電話が鳴らない
『LINEやメールが送れない』、『電話の音が鳴らない』など困った時の対処方法です。
iPhone
ホーム画面で、下(画面中央辺り)から上になぞると【コントロールセンター】の画面になります。
音声がオフになっていると音が鳴らないので、タップするか上になぞって解除しましょう。
本体左側の横にあるスイッチが消音になっている(オレンジ色になっている)場合、スイッチを上げて解除(黒くなる)します。
【コントロールセンター】の画面の「機内モード」がオンの場合、電話やインターネットが使えません。タップしてオフにしましょう。
「モバイル通信」のマークがオフの場合、Wi-Fi以外のインターネットが使えません。タップしてオンにしましょう。
Android
ホーム画面で、2本指で下になぞると【クイック設定パネル】の画面になります。
音声がオフになっていると音が鳴らないので、タップするか上になぞって解除しましょう。
【クイック設定パネル】の画面の「機内モード」がオンの場合、電話やインターネットが使えません。タップしてオフにしましょう。
「モバイルデータ」のマークがオフの場合、Wi-Fi以外のインターネットが使えません。タップしてオンにしましょう。
充電が残り少なくなってきた
充電がなくなってしまうとスマホは使えなくなります。
出先で充電が切れてしまったら、たちまち困ってしまいます。
普段から電池切れしないようにするために、省電力モードにする方法があります。
iPhone
ホーム画面▶設定▶バッテリー
低電力モードがオフの場合、オンにしましょう。
Android
ホーム画面で、2本指で下になぞると【クイック設定パネル】の画面になります。
省電力モードが点灯していない場合、オンにしましょう。
まとめ
以上、スマホで今すぐ解決したい困りごとをまとめてみました。
困りごとの中のいくつか、私も「あるある」です。
子供に教えてもらう事がよくありますが、いない時は本当困ってしまいます。
スマホでの困りごと、こちらの記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
コメント